今日は木枯らし1号が吹き北海道では初雪が観測された寒い日となった。兄が車で近くを案内してくれた。桃山御陵は兄の家からも見える。以前は中にも入れたが現在は入れない。稲荷神社は鎮座して来年で1300年という古い歴史を持つ。このオレンジ色の鳥居はとても有名だ。ハイキングをしたい人は2時間コースもあり、鳥居をくぐりながら山を散策できる。私はまだしたことがない。藤森神社は流鏑馬が行われる場所だが、テレビで見るだけで実際は見たことがない。今回楽しみにしていた東福寺。いつもならこの時期紅葉がきれいなはずだが、今年の夏が暑くてしかも今まで暖かかったため紅葉が見ごろになるのは来月の下旬らしい。とても残念!! 京都の紅葉を見たいならぜひ訪れたい場所だ。兄が伏見に住んでいるお陰で私は京都をたくさん知るようになった。京都は1年中観光客でごった返しているが、私は幸いにもちょっと電車に乗って伝統的なお寺や神社、桜、紅葉など日本の象徴と言える場所に訪れることが出来、おいしい食べ物も満喫できる。なんて幸福なんだろうと思う。
Bean Curd, 豆腐懐石
法事で”梅の花”という料理屋で食事会。豆腐つくしの懐石。私は兄の住む京都を度々訪れるようになってから”湯葉”というものを食べるようになった。群馬県生まれの私は湯葉なんて程遠い食品だった。贅沢にも京都に来るようになってからはおいしいものをたくさんいただくようになっている。今日は豆腐。京都のお豆腐はおいしい。水が違うのだろうか。この料理屋では”くみ上げ湯葉”というメニューがあり、自分ですくって特性汁とぽんかんの皮を摩り下ろし、生姜と一緒にいただく。膜が張って湯葉を引き上げるという作業は面白くて皆で楽しみながら食べられた。お酒も飲みやすく私好み。豆腐料理といっても最後のデザートでは全員満腹。湯葉は食べきれないほどあり大満足の料理だった。
Subscribe to:
Posts (Atom)